3月13日〜15日、2010年度第一回のみずほクラブを熊本で開催した。
知事選挙からちょうど2年経過して、知事の県政も難しい問題を次々と決断を下し、蒲島県政のレールが敷かれつつあるときに表敬訪問をもって開催のスタートとした。
我々農業研修生のOBのなかで、県知事就任は滋賀県に次いで二人目だが、蒲島知事の場合は、まさに研修生OB組織が選挙母体であっただけに、当選直後に祝慶訪問をすべきであったものを、知事の職責の重要さを勘案して敢えて失礼をしていた。
2年の実績を積まれて、やや余裕も出たであろうことを推察して知事室に押しかけた次第である。
知事室での懇談は、みずほクラブ会員への報告書を抜粋して下記に載せるのでご見聞願いたい。
記
知事選挙の選挙母体となった熊本県国際農友会の出田正明会長(選挙長を務めた)、毛利和友熊本市支部長、吉本善勝事務局長に同行していただき、4月13日午後4時に知事室を表敬訪問。
まず知事から選挙支援の謝辞が述べられ、伊藤一男会長から表敬訪問の趣旨と発足より32年の歴史を持つ「みずほクラブ」の紹介ののち、下記の協力支援をお願いしました。
海外派遣農業研修生事業支援のお願い
研修生派遣事業の重要性は最も知事が理解されている通りですが、政情の混乱も加わって派遣事業の現状は極めて厳しい状態におかれています。
昨今の帰国研修生の報告会をみると、自立営農に強い意欲を持った質の高い人材(男女)が多く参加していることに深く感銘を受けており、このような人材が居る限りこの事業は国策として絶対に継続されなければならないと感じています。
知事はこの事業を大事に支援いただいていることは承知していますが、幅広い人脈をお持ちであり、あらゆる機会に本事業の広報と支援をお願いします。
これに対して知事からは
当然ながら研修生事業の重要性は確信していることであり、あらゆる機会に広報し、支援要請を行いましょう。
私は選挙でどの党にも支援をうけず、熊本県国際農友会を選挙母体として当選したので県政においても既成政党とのしがらみがありませんので、非常に動きやすい立場と環境にあります。
一方、東大の教え子が官庁に居ることも力になりますが、松下政経塾でも教鞭をとっていたことから民主党の政治家にも強い人脈の繋がりがあるので、機会あるごとに支援の努力をします。尚、近日中に赤松農水大臣にも会う機会があるので、強く支援要請をします。
という力強いコメントをいただきました。
そのあと、会員からの質問や意見具申、知事からの県政の方針、抱負を拝聴し、約1時間があっという間に過ぎた感じでした。ついで、夕食会にも知事に出席いただき3時間に渉って歓談することができました。
殆どの酒席に出ることを自粛されている知事も、研修生仲間との時間は研修生当時を振り返りながら、厳しい県政を忘れて雰囲気と会話を楽しんでいただいたのではないかと推察されます。
尚、書き添えておきたいことは、我々は当然知事就任のお祝いも兼ねての招待を企画したつもりでしたが、翌日、知事室から「知事の会費を支払います」という連絡があり、知事の意思を快く受けて会費は実費を受け取ることにしました。
当日の会話のなかで「私は今までの人生経験の中で自分の子供も含めて怒ったことがないんですよ!」と伺って、思わず、え!熊本県人!と聞き返してしまった。
阿蘇の噴火のように肥後モッコスは、肝心なときにそれを発揮してしまうもので、熱しやすく諦めの早い!のが県人の特徴で、政治家を例にとってもみても、政界の中枢に近づきながら、中枢からスピンアウトした事例は枚挙に暇がないほど見てきたものである。
近年だけでも、園田直、松野頼三、細川護煕、野田毅、直近では園田博之しかりである。・
蒲島知事が、ダム問題でも大向に県議会と役所を据えながら、他県の先鋭的な知事さんたちと相違して、対応が旨く運ばれているのは、怒ったことが無い!という蒲島知事の素晴らしい人間性と信念と執念であることが改めて理解できた。
締めくくりとして、蒲島郁夫知事がいままで学究の過程で学ばれた新しい世代の政治を着々と実現していただくことを心から祈念してやみません。
選挙公約と実績
選挙から約2年の月日が経過し、蒲島知事が取り組んできた県政の課題は極めて大きい。数代前の知事から結論を持ち越されていた川辺川ダムの白紙撤回、荒瀬ダムの撤去決定、水俣病認定問題などなど、マスコミで大きく取り上げられる課題だけでも枚挙に暇が無い。特に大きな課題は窮地を迎えている県財政の再建問題であった。
選挙公約で「知事の給与125万円を100万円カットして25万とする(手取り)14万円」というのは、当初3年間と言う提案を奥さんに「生活できない・・・」と反対されて、1年間と言うことで説得して掲げた・・という経緯があったようだ。
賞与の返上は流石に議会から重責を考察すれば無理があると否決されたというが、その決断は県財政の再建を考えれば非常に重い決断だったようだ。
それによって公務員の報酬カットが議会を通り、年間20億円の財政負担軽減につながった。
ダムの問題は、国土交通省と県議会、戦職員、それに自ら任命した「有識者審議会」の結論を向こうに廻しいての川辺川ダム白紙撤回決断は相当の覚悟と国土交通省、県議会等の説得が要求されたことだろうと推測される。
世の中は旨くできているもので・・・撤回宣言後まもなく民主党政権になり、松下政経塾で教鞭をとったときの教え子である前原大臣の就任によって大きな追い風となったようだ。
続いて荒瀬ダムの問題も長年の課題だったが、これも熟慮の上撤去を決定、ダムによらない治水の全国的な見本になるだろうと推測される。
みずほクラブ
50余年の歴史を持つ事業である海外農業研修生として派遣されたOB達が、帰国後、農業のみならず広い分野で企業経営や学究の場で活躍しており、異業種相俟ってお互いに切磋琢磨する場として1978年に「海外派遣経営者クラブ」を設立して研修のシンポジュームを開き勉強の場とした。
年間4回の勉強会は、海外も含めて全国各地で開催、深夜まで夜が更けるのも忘れて口角泡を飛ばして意見交換された。
その後、2001年、設立より20年の歳月が過ぎてくると、会員も当然ながら20年の歴史を刻み、それぞれの環境もかなりの変化をみたことから、勉強会というよりも、今後は如何に人生を楽しむか・・・という事を主題とした会合にしようという決議によって、名称も柔らかく、「みずほクラブ」と改名し、現在は年間2〜3回の会合を開いている。
ご承知のように、「瑞穂」はみずみずしい稲穂のことであり、瑞穂の国というのは、日本の国を褒め称えた呼び名である。
農業振興
熊本県は農業県であることは言うまでもないが、もともと農業を学ぶ農業研修生からのスタートした蒲島県政にとって農業振興は最も重要なテーマある。
民主党の個別保証について多くは語られなかったが、農業者の自立支援にはつながらないだろう・・と
熊本では、まず手掛けているのは、休耕田の一掃を図りたい・・・ということだった。
減反政策によって休耕している耕地を出来るだけ同地区に纏めて飼料作物栽培を推奨することを実施のGOサインを出されたようだ。
夢の種を播く男
蒲島郁夫のホームページを開けば、数奇な経歴と人生観は余す所なく紹介されているが、このページでは公式ホームページやマスコミで書かれていない部分をピックアップして読者に紹介したい。
故郷熊本県の知事選挙時期も差し迫った3ヶ月前に立候補を表明、それも驚かされたが、選挙態勢もまったく整わぬままであることもまた破天荒な行動として周囲を慌てさせた。
著書を覗いてみると、幼少の頃から政治を志したことはあったそうだが、旧満州から一家で引き上げてきた窮状から脱却したいと言う願望の断片だったのも知れない。
蒲島郁夫知事を囲む「みずほクラブ」開催
過去に例の無い選挙戦
自民党にも民主党にも推薦を辞退し、選挙事務所さえ寸前まで決まらないと言う心もとない出陣で、特異な選挙として話題を呼んだのが、人生の夢の実現のきっかけを掴んだ海外農業研修生事業の県組織である「熊本県国際農友会」が選挙母体となり、選挙の素人の集団による選挙運動が実践された。
選挙事務所にはまったく酒気ナシ、研修生OBから持ち込まれた米袋が選挙支援の第一号だったようで、その後選挙事務所にはOBたちが持込む果物などが積まれていた。
おそらく知事選挙でこんな光景を見ることは他にはありえない雰囲気だった。
選挙長を勤めた熊本県国際農友会の出田会長も勿論選挙の素人で、事務所では、過去に選挙の表舞台で活躍したプロらしき面々からの苦情に平身低頭して対応している様子は涙ぐましい光景だった。
結果は、政治家実績のある4人の候補を相手に大量差で見事初当選、過日伺ったところによると、過去の選挙常識では考えられないことだが、
選挙費用は合計700万円であったと聞く。
クリーンな政治を実践するスタートに相応しい出来事とであり、知事本人はもとより熊本県国際農友会のメンバーをはじめ、選挙戦を支えた人々に心から賞賛の言葉を贈りたい。
引揚者の生活窮状は、幼い頃から高等学校を卒業するまで、新聞配達などのアルバイトをしながら家計を助ける日々の連続では勉学に打ち込む余裕は無かっただろうと想像できる。
高校を卒業して農協に職を得た後、海外農業研修生として渡米する機会を掴んだことが、将来の運命を変える事になったことは極めて興味深い。
ホストファームでの農業実習は著書にも農奴と書かれているように、日本での農作業では想像が付かないほどの濃密な過酷な作業が待っていたことに戸惑いながら、ネブラスカ大学での学習に強く引かれていった様子が印象的に述べられている。
高校まで学習に没頭する機会に恵まれなかった彼が、初めて学問に目覚めた瞬間であった。
同大学で畜産を学びながら、卒業の頃になると、幼少の頃志した政治への関心が芽生え初めてきたことも彼の辿るべき道が開かれていたのかも知れない。大学恩師の紹介で憧れのハーバード大学院の門を叩くことになるが、けっして安易に潜れる門ではなかった。
ここでも、彼の持つ人間性が教授の心を動かし、入学することになるが、しかも特待生として奨学金の恩恵を受けることになる。
世界最高峰の学窓で政治学を学び、ワシントン大学国際問題研究所研究員等を経験して帰国後は筑波大学助教授、そして東京大学大学院法学政治研究科教授として教鞭をとった。
一方、日本選挙学会の理事長を務める等、学究の道を極めていた人が、突然、政治の現場に挑戦する決心することになり、当時は驚いたけれど、今にして思えば彼の人間性と人となりを考えれば当然の帰結であったと納得させられる。
夢の実践
選挙戦では「苦境のなかから夢は生まれる」と自分の人生を前面に押し出して訴えた夢の実現は熊本県民の心を強く捉えた。
応援で各地を訪ねて意見を聞くと、異口同音に多くの人々から聞こえてくることは「苦労された人だから庶民の目線で県政をリードしてくれるのではないか・・候補者のなかで一番政治家らしくないから」と圧倒的な人気に、当初地元での知名度が無い・・・と心配していたことが杞憂であることを思い知らされたものである。
熊本城