水 戸 偕 楽 園

日本人にとってもっとも人気がある黄門さま!

果てしなく続く人気テレビドラマ「水戸黄門」のふるさとに一度は行って見たいと思っている人は多い

このドラマが何故こんなに受け入れられているか・・は、「この紋所が目にはいらぬか!」と

権力を傘に着た悪を懲らしめる筋書きに胸が透く思いをさせてくれる爽快感と、黄門さまの魅力だろう

その魅力が何処にあるのか?という好奇心も手伝って、水戸偕楽園を訪ねてみた



黄門さまを象徴するような小さな坐像が東門入り口近くに、こじんまりと鎮座していた

その後ろには天に向かってスクスクと稲の葉を伸ばした水田が広がっていた



黄門さまを祭盤神社





































東門を入ると、偕楽園を象徴する梅林が広がる

、他では見られないような梅の老大木が宇宙に向かって広がっているという光景だ









天下の三名園のひとつと謳われた偕楽園は他の名園とは大きな違いがある

大名家の庭園でありながら、実に素朴な風貌を持つ。いわゆるこれが水戸らしいということだろう。

園の大部分は梅林に占められ、ほかの大名庭園のように、池の鯉を愛で風月を楽しむきらびやかさは微塵も無い



早春の梅の花が咲く頃は見事な風景だろうと想像しながら・・・

13ヘクタールの広さをもつこの公園は水戸藩九代藩主水戸斉昭公によって1842年に創設された

当初植えられた梅は3万本といわれ、現在は3000本が残されている

戦の無い幕末の時期でありながら、熊本城を築いた加藤清正が籠城の食糧確保を考えて銀杏の木を植えたという考えに似て

健康食の梅を植えた水戸藩の質実剛健さが伺える公園である

公園の敷地全体は千波湖周辺を加えると56.4ヘクタールにもおよび国有地となっとぃる






広い梅林を抜けると芝生だけの簡素な庭が迎えてくれる

前方は「好文亭」










巨大なくるみの木が一本立っていた













自然のままの松だが綺麗に手入れされ下方には田園が広がる












田園に通じるる裏門







梅林に用いたであろう「つるべ井戸」が残されている










水戸家の「好文亭」
父の黄門さまの隠居名が「梅里」と呼ばれたように、この建物を建造した斉昭公は館の名前を
好文亭(中国語で梅を好文という)と名付けた




















好文亭を訪れた上司の供はここで待機した










大名家の屋敷(別邸)にしては実に簡素で質実剛健さがうかがいしれる













建物の周囲は柘植やツツジ程度の植木で占められ華やかさはまったく感じられないが
遠景には下方に田園風景が望まれ、水戸城の西を固める出城の役目を果たした










一階の部屋は全ての部屋の外側を廊下が廻らされ開放感で一杯




















殆どの部屋が双方から吹き抜ける風で実に爽やかで見事な設計

これが質実剛健の水戸さまの魅力を育んだ土壌であることを強く感じる

尚、徳川幕府最後の将軍「徳川慶喜公」は5歳からここで育った