あ か ね 雲








いくら歳をとっても ふるさと への空は心が躍る















1年に一回は夫妻揃って、きょうだい会「さかだん会」を開いてお互いの健康をたしかめあっているけれど

きょうだい揃って
生家に帰ってきたのは親の葬儀以来のことではないだろうか?

みんなが生まれた頃は橋と小川をを挟んで家屋が建っていたが母の逝去後は父ひとりの暮らしなのでこじんまりと建て替えた



母の葬儀の香典全額寄付をきっかけに建立した納骨堂も既に44年の歳月が過ぎた


















加藤清正公が築かれた「鵜の瀬堰」は教科書にも掲載されていたように公の治水工事ひとつで
(2300年前に中国揚子江の支流眠江に縦に設けられた堰の形に類似)

そこから引き込まれ甲佐平野を潤す用水路に造られた簗場で現在は町営で鮎料理を提供している甲佐町のシンボルでもある。

例年のこの時期は天然鮎の銀鱗が躍り、夏の風物詩でもあるのだが、今年はまったく一尾の鮎もお目にかかれていないとか。

子供たちの水遊びの場と化しているのは何とも寂しい光景である。未曽有の地震頻発のせいなのか、豪雨被害なのか?

それともダムによる水の浄化作用の喪失で鮎の餌である藻が生息不可能になったせいなのか?

鮎釣りポイントには例年なら長~い鮎釣り竿が並ぶのに一人も姿が見えなかった。

実に寂しい限りでである。






























































悠久のハワイ