立山黒部アルペンルート

(文字が小さくて読みにくい場合はネット画面を125%に拡大してお読みください)

アルペンルートの構想と歴史

前人未踏の深山から大観光地への変身

昭和30年代の電源開発工事に付随する、複数の資材運搬ルートの開設をきっかけとし、「富山と信濃大町を結ぶ道路建設を核とした

、立山・黒部・有峰地区における一大循環ルートを構築すべき」 との社会的要請が次第に高まってきました。これを受け、昭和355

、富山県・立山開発鉄道・北陸電力・関西電力の 4社は立山黒部有峰開発会社(TKA)を設立。

一帯の観光産業開発計画調査を実行して、それぞれに開発地域を振り分けました。この計画において最も重要とされた

室堂から黒部ダムを結ぶ区間は、関係自治体、電力会社などの協力を仰ぎながら、 昭和3912月に新しく設立された

立山黒部貫光会社(TKK)が請け負うこととなりました。
昭和41年春、立山黒部貫光会社によって雄山直下を貫く立山トンネルの掘削工事がはじまります。
集中豪雨による輸送ルートの崩壊、50mに渡る破砕帯の出現、毎分63トンにも及ぶ湧水など、多くの障害に行く手を阻まれて工事は難航し、
44年開通の予定は大幅な遅れを見せました。
しかし、室堂トンネルなど他トンネルの貫通に作業員の士気は高まり、バンザイの声が鳴り響くなか、
立山トンネルも無事開通の日を迎えることができたのです。
昭和4661日、立山トンネルバス・立山ロープウェイ・全線地下

式黒部ケーブルカーの完成をもって、ついに立山黒部アルペンルートの全線開通が実現。

(公式サイトより)



天狗平付近から撮影










数百年の風雪に耐え抜いた立山杉








美女平の滝見台から望む「称名滝」の荘観
右側は「ハンノキ滝」


日本一の落差350メートル












弥蛇ヶ原ホテル前
標高1930メートル











弥陀ヶ原眺望
バスの走行中の窓からの撮影で手振れ無く旨く写し止められた
標高1950メートル地点








雪の大谷
6月7日現在は約12,5メートル
除雪直後は18メートルを超える






















室 堂(展望台)
標高2450メートル









みくりが池を目指して









大観峰」展望台より黒部湖を望む
標高2320メートル地点

富山県立山側の室堂から長野県側に位置する大観峰まで
トンネルが貫かれ電気トロリーバスが運んでくれる









立山連峰





















大観峰から黒部平まで500メートルの落差をロープウエイが一気に運ぶ































標高1828メートル











黒部湖

標高1455メートル
















黒部ダム建設までのみちのり
荒ぶる自然に勇敢に立ち向かった人たち
黒部ダム公式ホームページより

大正9年、工業県への発展を目指し一丸となった富山県は、第17代東園(ひがしその)知事のもと積極的な電源開発を推進しました

大正10年から昭和8年までのあいだ、立山水系を利用した発電所を全部で7つ建設し、県の工業化に大いに貢献したのです。 また、

この発電所建設にともなって鉄道の敷設も計画されました。これは立山の登山遊覧をも視野に入れており、後の立山黒部アルペン

ルートの端緒となったものです。
全線開通へ向け鉄道建設事業はその後も展開されましたが、戦争の拡大により、立山の開発は

停滞してしまいます。

戦後、開発事業は再び活発な動きを見せはじめます。北陸電力が常願寺川水系の、関西電力が黒部川水系の電源開発を請け負い、

さらに立山山岳地帯の開発計画の一環として富山地鉄・関西電力・北陸電力参画のもと、立山開発鉄道会社が設立されました。

富山県が道路を建設するのにあわせて立山開発鉄道会社は運輸事業ならびに宿泊事業を整備し、ここに本格的な開発が実現し

たのです。

昭和29年にはケーブルカーが開通、31年にはバス道路が弥陀ケ原手前の追分まで延び、人々は気軽に立山の雄大な自然を体感

することができるようになりました。

経済の本格的な復興を迎えた戦後日本は、深刻なエネルギー不足に悩まされていました。特に関西地方の長期間に渡る電力使用制限は大きな社会

問題となり、 大量の電力を供給するすみやかなエネルギー開発の必要性が、声高に叫ばれるようになったのです。 当時の火力発電は出力調整に時間

がかかり、刻々と変化する電力需要にすばやく対応できないという欠点がありました。 これを補うものとして水力発電所の建設が提案され、建設場所とし

て豊かな水量そして大きな落差を持つ黒部川を有する、黒部峡谷にスポットが当てられました。 こうして、「世紀の大事業」とうたわれた関西電力による

「クロヨン」プロジェクトは幕を開けたのです。

綿密な土地調査を経て、昭和31年、黒部ダムはようやく着工を迎えます。 まず最初に、黒部ダム建設地点までの輸送路の要を担う

大町トンネルの開通が急務となりました。それまでの日進記録を次々と塗り替えるほど掘削作業は順調に進みましたが、
昭和32

51日、トンネル入り口から約2,600m地点で毎秒660リットルの地下水と大量な土砂が噴出。なんと破砕帯にぶつかったのです。

プロジェクトチームはもてる知識と経験を結集し、対応策を連日議論しました。そのかいあって工事は再開され、7ヶ月に渡る苦闘の末

、ようやく破砕帯を突破することができました。
その約半年後の昭和335月、ついに大町トンネルは開通、資材搬入ルートが確保され

ると、いよいよ黒部ダムの建設が本格化します。

コンクリート打設作業は夜を徹して行われ、黒部ダムは驚異的なスピードでその全容を現そうとしていました。 そして昭和385月、めで

たく完成を見たのです。
7年の歳月と513億円の工費、そして1,000万人の人手を要した、実に壮大なプロジェクトが終わりを告げた瞬間でした。

概 要

1958年に世界銀行から3700万ドルの融資を受けるなどし、1963年に完成。

また、取水する
黒部ダムの建設のためにつくられた「関西トンネル」の工事では冷水と破砕帯との闘いとなり

小説・映画・ドラマで紹介されたが、特に石原祐次郎監督主演の「黒部の太陽』の舞台ともなった。現在、発電は遠隔操作されている。

1961年1月15日発電開始。最大出力335000kW(建設当時258000kW2007年現在一般水力発電所

(ダム式)による発電能力としては日本第4位(1位は奥只見発電所)、使用水量72.0m3、有効落差545.5m

(資料文書は転載のため読み難さをお詫びします)