肥 後 の 国


阿 蘇

世界最大を誇るカルデラ活火山



”肥後は火の国”

阿蘇は熊本の象徴的な存在です

阿蘇山は正式には「阿蘇五岳」と言い

高岳(1.592m) 中岳(1,502m) 根子岳(1,408m) 鳥帽子岳(1337m) 杵島岳(1,270m)


現在、噴火しているのは「中岳」




噴火している時は危険なので入山が禁止されるが、こんなに静かに眠るときもある










大観峰から見た阿蘇五岳はお釈迦様の寝姿に似ていることから「寝仏山」とも言う

この顔の部分にあたるのは「根子岳」








草千里から仙酔峡にいたるまで一面に咲き競う「みやまきりしま」





天  草
頼山陽の漢詩 ”雲か山か呉か越か”で知られた

「天草の灘」










通 潤 橋

国指定重要文化財



 通潤橋(嘉永5(1852)年12月〜嘉永7年(1854)年7月29日)
 
通潤橋は、時の惣庄屋「布田保之助」(1801〜1873)が水の便が悪く、農業用はもとより飲料水にも事欠く白糸台地の人々の暮らしを良くするために

現代の土木技術にも匹敵する究極の技術を駆使しもって築造された水の通る石橋です


 白糸台地は、8ケ村からなり、周囲を五老ヶ滝川、千滝川、笹原川に囲まれながら深い渓谷をなしています。

 畑作が中心で、水田の面積はおよそ44町歩、そのうち上田とされる田はわずか8反歩ばかりだったといわれています。

 布田保之助は、この白糸台地に何とかして水を引き、豊な実りの台地にしようと考えました。

 しかし、白糸台地の頂上部にまで水を引くとなると、せめて30m以上の高さの橋が必要でした。

 布田保之助は、連通管の原理を思いつき、さまざまな実験を重ねて、橋の上に、

約1mの角石を方30cmにくり貫きつないだ石のパイプを3列に並べてこの中を水を通し

白糸台地に水を吹き上げさせることにしました。

、橋の強度を高めるために輪石の厚みを3尺にし、藩の許可を得て、熊本城の石垣の工法を取り入れた

鞘石垣、袖石垣、内部に鎖石を施すなど堅牢な造りに苦心しました。

 さらに水管工事では、水圧を抑えるために、取り入れ口と吹き上げ口にカーブを設けたり、

耐震のため1列に4ヶ所、松の丸太をくりぬいた木管を用いたり、石管の内部にたまる土砂を流出さ

せるための放水口のバランスを計算するなど、綿密な工夫がなされています。

 こうして企画、設計、資金計画から実際の施工にあたっても自ら携わり、かつ民衆の力を集約し、

着工から1年8ヶ月を要して見事に完成させました。

 この大事業により、待望の恵みの水が谷を渡り、白糸台地を潤し、およそ100町歩の豊な水田を育みました。

 通潤橋の架橋に本領を発揮したのは、種山石工と呼ばれる集団の棟梁卯市、副棟梁丈八、甚平らで、

それまで会得した技術の粋を凝らして仕事に当たり、

完成当日は、「この橋座り申さば腹切りてお詫び申し候」という一書を懐にしていたと言われるほどです。

(通潤橋資料館資料より)

















通潤橋資料館
http://www.town.kumamoto-yamato.lg.jp/ka/syokokankoka/kanko/tujunkyosiryokan1.jsp



変幻熊本城


変幻