グリーンの葉を付けている花木は「大手毬」で今から大きな白い花をつける
こまどり
毎年この時季になると、鶯やキビタキなどの小鳥の囀りが賑やかだったが、どういう訳か最近めっきり小鳥たちの訪れが少なくなった
それでも「うぐいす」と「こまどり」だけは忘れることなく綺麗な鳴き声を聴かせてくれる
鶯の鳴き声はよく知られているが、駒鳥の鳴き声は知らない人が多い。駒鳥は標高の高い山中にしか生息しない渡り鳥で
馬のいななきに似た鳴き声からその名が付けられ、高原の澄みきった空気の中で綺麗な鳴き声を聴かせてくれる
物心ついた頃から早朝の薄暗い縁側で、祖父がすり鉢で小鳥の餌作りをする音を聞きながら目覚めるのが一日の始まりだった
ゴジゴジゴジという摺り鉢の音は家族には心地よい子守唄でもあった
祖父は近隣はおろか30キロ離れた熊本市内の愛鳥家の中では有名な愛鳥家であった
今では信られないだろうが車がなかった当時は最寄りの鉄道の駅から峠を一つ越えて徒歩2時間をかけて訪ねてくる人も多かった
遠くから訪れる人の中には小鳥商人もあり、狭い家ながら必ず宿泊することが常とする人達もいた。
祖父の特技は小鳥の巣立ち前から育てる術を持っていた。鶯などは卵から孵化すると同時に餌を与え、鳴き声迄訓練して育てた。
駒鳥は九州山脈の国見岳迄出かけて1週間から10日間山小屋に住み幼鳥を捕獲した。駒鳥は気が荒いので騒いで怪我をしないように
紙で目張りした鳥籠に1羽づつ入れ、10数個以上の籠を纏めて背負ったり担いだりして帰って来たことを覚えている
当時でもおそらく違法だったに違いないが当時はハイクラスの趣味だったように思う
樹齢100年のミツバツツジ
高山植物「ニホンシャクナゲ」
富士桜は可憐な花弁を付けることから「ヒメザクラ」ともいわれる。純白に咲きピンクとなりエンジ色にへと変化してゆく
レンゲツツジ
キリシマツツジ
ヒラドツツジ
春宵一刻